Uno Platform の はろーわーるど 一連の記事の目次です
■ 今回の記事
Uno Platform の開発環境を用意する記事を以前に書きました。
プロジェクトを作成して行きます。
■ 新しいプロジェクトの作成
新しいプロジェクトの作成で次のテンプレートを選択しプロジェクトを作成します。
Cross-Platform App (Uno Platform)
■ 実行 (wasm)
プロジェクトを新規作成すると、5 つのプロジェクトが含まれたソリューションが作成されます。
プロジェクト | プラットフォーム |
---|---|
<プロジェクト名>.Droid | Android アプリ(実行できるプロジェクト) |
<プロジェクト名>.iOS | iOS アプリ(実行できるプロジェクト) |
<プロジェクト名>.Shared | 共通コード(実行できないプロジェクト) |
<プロジェクト名>.UWP | UWP アプリ(実行できるプロジェクト) |
<プロジェクト名>.Wasm | WebAssembly アプリ(実行できるプロジェクト) |
プロジェクトが作成されたら、一旦リビルドを行い実行できるプロジェクトを実行します。
一番無難なプロジェクトは wasm です。まずは wasm プロジェクトから実行するのがオススメです。
■ 実行 (UWP)
UWP プロジェクトは実行に注意が必要です。
まず、開発マシンの Windows の [ 開発者モード ] を有効にします。
開発者モード を有効にしたら、リビルドをしたのち配置を行います。
おもむろにデバッグ実行します。
■ 実行 (Android)
Android はエミュレーターまたは実機が整っていれば、デバッグ実行できます。
■ 実行 (iOS)
iOS は macOS が必要になります。もし macOS をお持ちであれば、xcode の開発環境を整えてください。
次いで、Visual Studio for Mac をインストールします。
Windows で作成したプロジェクトを mac にコピーにします。デバッグ実行します。
■ 次回
次回はコードを変更し、動きのあるアプリにして行きます。