rksoftware

Visual Studio とか C# とかが好きです

2024-01-01から1年間の記事一覧

コミュニティイベントの運営を始めるまでにやることの全て

一人でやり切る覚悟を決める 日程を決める テーマを決める 開催場所を決める 開催場所を用意する connpass にイベントを立てる SNS で告知する これだけです。簡単ですね。 ■ やらないこと 運営する仲間を集める 開会閉会のスライドを用意する アンケートを…

JAL で行程付きの領収書を出す

出しかたはこちら。 www.jal.co.jp ポイントは個別の予定を表示し、そのから領収書を出すことです。 ■ 行程が印字されない領収書 サイトトップにあるこの画像右下、赤枠で囲んだところからも領収書は出せますが、行程がついていないものが出ました。 www.jal…

【登壇者募集中】.NET Conf 2024 後! C# Tokyo カンファレンス を開催しました

【登壇者募集中】.NET Conf 2024 後! C# Tokyo カンファレンス を開催しました。 これまでであればこういったときは connpass のページを上に掲載してきましたが、これからは動画の時代だと思うので。ライブ配信のアーカイブを上に掲載します。 www.youtube…

【配信】.NET Conf 2024 後! C# Tokyo イベント を開催しました

【配信】.NET Conf 2024 後! C# Tokyo イベント を開催しました。 これまでであればこういったときは connpass のページを上に掲載してきましたが、これからは動画の時代だと思うので。ライブ配信のアーカイブを上に掲載します。 connpass イベントページは…

Azure の国産生成 AI を試してみる(tsuzumi) その2

Azure のモデル カタログにいる tsuzumi がデプロイできなかった話です。 この方法ではできなかったというわけで、できる方法があると思います。が、今回はこの方法ではできなかったというところまで。 ■ デプロイできない様子 ページ上をポチポチしてではデ…

Azure の国産生成 AI を試してみる(tsuzumi) その1

Azure のモデル カタログに tsuzumi がいる様子 ここにたどり着くのに苦労した話です。 ■ 概要 普通に Azure Portal から操作をしても冒頭のようにモデルを見つけることができませんでした。頑張っても頑張ってもこの画像のように。tsuzumi はいません。 公…

C# やって年収 イッセンマン を目指そう!

C# やれば年収 イッセンマン 。夢あふれますね! さあ、あなたも C# er にならないか? C# やってて年収イッセンマン以上— mishizaki (@mishi_cs) 2024年11月16日

.NET Conf のセッションメモ

.NET Conf 2024 のどのセッションを観るかを考えるためのセッションリストのメモです。 元のセッションリストはこちらです。 www.dotnetconf.net あまりにもセッションが多いので英語だと目が滑るので、概要を日本語にしました。 どうも日ごとに巨大なライブ…

PowerPoint に QR コードを表示する の注意

以前に PowerPoint に QR コードを表示する記事を書きました。 rksoftware.hatenablog.com この機能大変すばらしいのですが、うまく動かない時がありました。 ■ QR コードの URL だけ変えてもファイル更新されない (ことがある) QR コードの URL だけ変えて…

PowerPoint に QR コードを表示する ver. 2024

PowerPoint に QR コードを表示したい。そう思っていますね。分かります。 PowerPoint に QR コードを表示するのは簡単です。以前にも似た記事を書きましたがその時よりも手順が少しシンプルになっているみたいなので改めて書いてみます。 ■ 以前の記事(開…

Copilot Studio で AI チャットを作る その3

Copilot Studio で AI チャットを作る その3 です。 今回は Copilot Studio の最高の神機能を紹介します。私の知る限りローコードの世界で最も最高の究極神機能です。 前回はまだ Copilot Studio の本気を出していません。本来の Copilot Studio の力はトピ…

Copilot Studio で AI チャットを作る その2

Copilot Studio で AI チャットを作る その2 です。 前回はまだ Copilot Studio の本気を出していません。本来の Copilot Studio の力はトピックというものにあるのですが、今回はそこに踏み込みます。ただし今回の記事が Copilot Studio の本気だと誤解し…

Copilot Studio で AI チャットを作る 目次

Copilot Studio で AI チャットを作る 目次です。 Copilot の新規作成 rksoftware.hatenablog.com トピックの新規作成 rksoftware.hatenablog.com トピックの編集方法 rksoftware.hatenablog.com # ■ いかがでしたか? いかがでしたか?

Copilot Studio で AI チャットを作る その1

Copilot Studio で AI チャットを作る その1 です。 今回はまだ Copilot Studio の本気を出していません。本来の Copilot Studio の力はトピックというものにあるのですが、今回はそこまで進みません。今回の記事が Copilot Studio の本気だと誤解しないで…

【配信】.NET Aspire Day 2024 後! C# Tokyo イベント を開催します。(本家動画へのリンク集)

【配信】.NET Aspire Day 2024 後! C# Tokyo イベント を開催します。 csharp-tokyo.connpass.com このイベントは .NET Aspire Day 2024 が開催されたこのタイミングで、日本で .NET について話すユーザーコミュニティイベントです。 参加は自由で、話す方…

AI を Pleasanter に組み込む 目次

以前にコンソールアプリで AI を扱う機能を Web アプリに動的に追加する記事を書きました。 rksoftware.hatenablog.com 今回は Pleasanter というアプリに組み込んでみます。GitHub のリポジトリはこちら。 github.com Pleasanter は C# で書かれた .NET の …

AI を Pleasanter に組み込めない

以前にコンソールアプリで AI を扱う機能を Web アプリに動的に追加する記事を書きました。 rksoftware.hatenablog.com 今回は Pleasanter というアプリに組み込んでみます。GitHub のリポジトリはこちら。 github.com Pleasanter は C# で書かれた .NET の …

年収が 2 割アップする! AI スキルチャレンジというのが行われています。

Microsoft Learn を開くとトップに AI スキルチャレンジというものが案内されています。 learn.microsoft.com 今すぐ登録 を押してみると...... トップで無限ロープできそうなのはおいておいて日本語ページのはずの URL で英語が出てきました。 AI Skills Ch…

PowerDirector で動画編集したい ライセンスの購入

PowerDirector で動画編集したい! そう思いました。AI でいろいろと動画編集をやってくれるみたいですし。 しかし、行いたい編集ができるのかどうか、調べても調べても全くわかりません。というわけで試用をして試してみたい。そう思っています。これを読ん…

PowerDirector で動画編集したい 目次

PowerDirector で動画編集したい! そう思いました。AI でいろいろと動画編集をやってくれるみたいですし。 しかし、行いたい編集ができるのかどうか、調べても調べても全くわかりません。というわけで試用をして試してみたい。そう思っています。これを読ん…

PowerDirector で動画編集したい モザイクの設定

PowerDirector で動画編集したい! そう思いました。AI でいろいろと動画編集をやってくれるみたいですし。 しかし、行いたい編集ができるのかどうか、調べても調べても全くわかりません。というわけで試用をして試してみたい。そう思っています。これを読ん…

PowerDirector で動画編集したい 動画の画面サイズ (縦横比) の設定

PowerDirector で動画編集したい! そう思いました。AI でいろいろと動画編集をやってくれるみたいですし。 しかし、行いたい編集ができるのかどうか、調べても調べても全くわかりません。というわけで試用をして試してみたい。そう思っています。これを読ん…

PowerDirector で動画編集したい インストール

PowerDirector で動画編集したい! そう思いました。AI でいろいろと動画編集をやってくれるみたいですし。 しかし、行いたい編集ができるのかどうか、調べても調べても全くわかりません。というわけで試用をして試してみたい。そう思っています。これを読ん…

AI を Web アプリに組み込む 目次

以前にコンソールアプリで AI を扱うチャットアプリを作りました。 rksoftware.hatenablog.com 今回は Web アプリに組み込んでみます。GitHub のリポジトリはこちら。 github.com こんな感じに文章要約を AI で行います。 今回は目次です。内容は各記事を参…

AI を Web アプリに組み込む その 7

以前にコンソールアプリで AI を扱うチャットアプリを作りました。 rksoftware.hatenablog.com 今回は Web アプリに組み込んでみます。GitHub のリポジトリはこちら。 github.com こんな感じに文章要約を AI で行います。 今回はその 7。AI を扱う機能を実装…

AI を Web アプリに組み込む その 6

以前にコンソールアプリで AI を扱うチャットアプリを作りました。 rksoftware.hatenablog.com 今回は Web アプリに組み込んでみます。GitHub のリポジトリはこちら。 github.com こんな感じに文章要約を AI で行います。 今回はその 6。AI を扱う機能をラッ…

AI を Web アプリに組み込む その 5

以前にコンソールアプリで AI を扱うチャットアプリを作りました。 rksoftware.hatenablog.com 今回は Web アプリに組み込んでみます。GitHub のリポジトリはこちら。 github.com こんな感じに文章要約を AI で行います。 今回はその 5。AI を扱う機能のコン…

AI を Web アプリに組み込む その 4

以前にコンソールアプリで AI を扱うチャットアプリを作りました。 rksoftware.hatenablog.com 今回は Web アプリに組み込んでみます。GitHub のリポジトリはこちら。 github.com こんな感じに文章要約を AI で行います。 今回はその 4。AI を扱う機能のコン…

AI を Web アプリに組み込む その 3

以前にコンソールアプリで AI を扱うチャットアプリを作りました。 rksoftware.hatenablog.com 今回は Web アプリに組み込んでみます。GitHub のリポジトリはこちら。 github.com こんな感じに文章要約を AI で行います。 今回はその 3。AI を扱う機能を実装…

AI を Web アプリに組み込む その 2

以前にコンソールアプリで AI を扱うチャットアプリを作りました。 rksoftware.hatenablog.com 今回は Web アプリに組み込んでみます。GitHub のリポジトリはこちら。 github.com こんな感じに文章要約を AI で行います。 今回はその 2。AI を扱う機能を .NE…