- 一人でやり切る覚悟を決める
- 日程を決める
- テーマを決める
- 開催場所を決める
- 開催場所を用意する
- connpass にイベントを立てる
- SNS で告知する
これだけです。簡単ですね。
■ やらないこと
- 運営する仲間を集める
- 開会閉会のスライドを用意する
- アンケートを用意する
- 懇親会を準備する
簡単ですね。
■ 説明
一人でやり切る覚悟を決める
コミュニティの運営を一人でやろうというのは不安なものですし負担もとても大きなものです。できたら仲間が欲しい。わかります。同然の希望です。
しかし安心してください。私の経験から 8 割のコミュニティは、開催 3 回目のイベントのころにはあなた一人で運営している状態になります。なので考える必要はありません。
もし複数人で運営することを運営の条件にするならば、その条件だけで 8 割のコミュニティは継続が不能になります。考える必要はありません。どうせあなた一人で運営することになるのです。
日程を決める
イベントには開催日時が不可欠です。これは絶対に決める必要があります。そして確かに人の集まりやすい日程というのはあります。
しかし安心してください。どうせあなたの都合の良いタイミングでしか開催できないのです。あなた一人の都合で決めるしかないので考える余地はありません。また、世の中にはいろいろな人がいます。当然都合のつく日程も人それぞれです。あなたと同じ都合のメンバーが参加してくれるイベントにするしかないのです。
ただ一つ意識するとすれば、平日の朝や日中はさすがにやめておいたほうが無難ですし、平日の夜も危険なのでやめておいたほうがいいです。予定外の残業、ありますよね?
テーマを決める
テーマがなければ参加者もさすがに自分が参加するイベントか判断ができません。またテーマの選定自体があなたの属性を参加者に伝えるものにもなります。
どのような人が主催なのかこれも参加者にとっては大事な情報です。しかし安心してください。これもあなたの関心テーマにするしかありません。集客を意識して関心のないテーマところで続けられません。悩む必要はありません。
ただテーマと言ってもどういう粒度で決めればいいかは悩むかもしれません。考え方としては、特定の技術名、場所、日時、これらを組み合わせるだけです。例えば、SI の SE が新宿で土曜日の夜、など。
開催場所を決める
これは一番厄介な問題です。会社の部屋が借りられれば簡単ですがそうそう幸運な巡り合わせも期待できないでしょう。オンラインにするにしても良いプラットフォームはなかなかありません。
オンラインのミーティングは有償ライセンスでなければ現実的に難しいことが多いですし、有償ライセンスとなると複数人で負担することが難しいです。
これはもう誰でも持ってる Microsoft 365 についてくる Teams で会議を立てるなどがいいでしょう。それなら追加の負担はかかりません。
また、全員に Teams に参加してもらう事は難しいという場合は、視聴だけで良ければ YouTube にも配信してそちらを観てもらう事も可能です。YouTube のチャンネルを用意しておきましょう。
開催場所を用意する
オフラインの場合は会議室かコワーキングスペースを利用することになると思います。飲食店の貸切も選択肢ですが、参加人数の見込みが立てられる長く続いているコミュニティでなければ難しい選択肢です。
会議室は 20 人規模くらいであれば時間辺り数千円で借りられますし、コワーキングスペースの場合は参加者各自支払いに対応してくれることもあります。
参加者が少なくあなたが数千円を負担することになるかもしれませんが、それだけで済みます。おすすめの会場です。
ただ私は最初はオンライン開催でいいと思っています。やるとしてもオンライン開催にしつつ狭い会場も用意して会場の様子を配信する。そんなスタイルも魅力的ですよ。
connpass にイベントを立てる
みんな大好き connpass でイベントを立てます。各内容は最低限で大丈夫です。可能であればあなたの人となりがわかる文体だと参加者は安心して参加できます。あまりかたい文章より少しくだけた文章を意識しましょう。
SNS で告知する
connpass は素晴らしいサイトですが、今はイベントが沢山あり、そこからイベントを探す人は少なくなっていると思います。イベントを見つけてもらうには SNS で告知したほうが良いでしょう。
運営する仲間を集める必要はない
どうせ 3 回も経たずに運営はあなた一人になります。仲間を集める必要はありません。
開会閉会のスライドを用意する必要はない
開会閉会はその会が何なのかが分かれば十分です。その会が何なのか、既にあなたは参加者に伝えているはずです。それは何でしょう? そう、connpass のイベントページです。スライドは必要ではありません。イベントページを表示すれば十分です。むしろイベントページと別にスライドも作ると内容が少し違うことを書いてしまうかもしれないことを考えると、イベントページの表示が望ましくさえあります。
もしかしたらスライドを用意しないことが手抜きだと思われると心配になるかもしれません。大丈夫です。安心してください。それで手抜きだと考え評価を下げる参加者がいてもその人は元々あなたのコミュニティに長く参加はしてくれません。気にする必要はありません。
アンケートを用意する必要はない
参加者のご意見は貴重な今後の指針です。しかしアンケートは必要ではありません。大半のアンケートはマイルドな意見か、参加者の理想のイベントとの差分です。それよりも直接声を聞ける場を用意する事が大事です。オフラインイベントであれば直接参加者に声をかけて話をしましょう。オンラインでも参加者が自由に発言、話できる時間を設けたり、たまにもくもく会を開催したりなど、話をする事が肝要です。
懇親会を準備する必要はない
懇親会を用意する必要はありません。当日に何処か入れるお店に行くなりで良いです。グダつくことになり、時間をかけて結局店が見つからずに懇親会を開催できないかもしれません。それでも大丈夫です。それにイベントの参加者はお客様ではなく、同じテーマで集まった仲間です。
その程度で次回来なくなる人は、長くコミュニティにいてはくれません。コミュニティを気に入っていてくれて、懇親会を確実に開催したいと思う参加者の方もいるかもしれませんが、それは好都合です! その方に懇親会を手配してもらうようにしましょう。イベントはコミュニティです。やりたい人がいればやってもらっていいのです。
■ 最後に
イベントの開催は大変です。しかしできるかできないかはあまり関係がありません。どちらかというと、やるか、やらないかです。
やりますか? やりませんか?